#159 原発日誌・大阪 7/20〜8/20
  • カテゴリ げんぱつ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

原発問題住民運動大阪連絡会 - #159 原発日誌・大阪 7/20〜8/20

#159 原発日誌・大阪 7/20〜8/20

カテゴリ : 
げんぱつ
 2010/8/25 6:00

20日
 青森県議会は海外から返還される低レベル放射性廃棄物の受け入れに関する説明会を県庁で開いた。
 資源エネルギー庁と原子力安全・保安院の担当者や、事業者の電気事業連合会の副会長や日本原燃の社長、知事をはじめ県の担当部局の幹部らが出席し、受け入れの概要などを説明した。説明に対する質疑は、県議会の「原子力・エネルギー対策特別委員会」で行われる。

20日
 大地震などによる原子炉のトラブルに備えるため、東京電力福島第1原発(双葉、大熊町)に「免震重要棟」が完成し、20日に開所式があった。緊急時の対策本部の活動拠点として使用する。

21日
 敦賀原発1号機で、1970年3月の稼働開始当初から、原子炉再循環ポンプなど12機器内の溶接部分を、把握していなかったことが分かった。原子力安全・保安院によると、機器溶接部分は、日本機械学会の規格に基づき検査するよう通達している。原電によると、溶接したメーカーから情報がなく、検査計画に入れていなかったという。

22日
 英国とフランスから返還される低レベル放射性廃棄物の受け入れの可否を検討している青森県は、最終判断に向け、23日から県内6市村で県民説明会を実施する。30日には県議会原子力・エネルギー対策特別委員会が国と事業者から説明を受ける。三村申吾知事は県民と県議会の意見を踏まえて結論を出す方針だが、県議会最大会派の自民党の一部にも慎重論があり、議論の行方が注目される。

22日
 中部電力浜岡原発5号機の運転再開の時期が、8月末以降にずれ込む見通しになったと中電が発表した。5号機は昨年8月、県内で最大震度6弱を観測した地震で自動停止して以来、運転の休止が続いている。電力需要が増加する時期にあたるが、中電は「3、4号機は稼働しており影響はない」と説明している。

23日
 関西電力は高浜原発3号機のプルサーマル発電について、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の国への使用認可申請や、26日から検査を受けることを明らかにした。

23日
 東京電力は定期検査中だった柏崎刈羽原発7号機について、国の最終検査(総合負荷性能検査)に合格し、営業運転を再開したと発表した。

26日
 リサイクル燃料貯蔵(RFS・むつ市)は、同市に計画している使用済み核燃料中間貯蔵施設の着工を7月から8月に延期する変更届を経済産業相に提出したと発表した。原子力安全・保安院の審査が長引いているためで、12年7月の操業開始予定に変更はないという。
 
28日
 六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場でガラス固化体の製造試験が中断している問題で、日本原燃は最終報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。溶融炉内でのれんが落下は、加熱装置を停止した際の急激な温度降下により、れんが本体に亀裂が入ったことが原因と結論付けた。

28日
 東北電力は東通原発1号機敷地の耐震安全性を再確認するため、29日から9月末まで地質調査を行うと発表した。10月中にも結果を取りまとめて経済産業省原子力安全・保安院に報告する。

28日
 中国電力は島根原発沖の海底活断層を調べる海上音波探査を始めた。8月中旬まで続ける。国の原子力安全委員会は3月、中国電の報告のうち、海域の活断層評価についてはさらに検討すべきだと指摘していた。

29日
 原子力安全・保安は、日本原子力発電東海第2原発(東海村)に対して先月実施した保安検査の結果、海水をくみ上げるポンプの起動試験を巡る原電の対応が不適切だったとして、4段階の違反レベルのうち一番低い「監視」に当たると発表した。

29日
 中部電力は浜岡原発5号機の停止期間を7月末までの予定から2カ月程度先送りすると発表した。再開は早くても10月以降になるとみられ、停止期間が1年を超えるのは確実となった。

29日
 中国電力は計画を進めている上関原子力発電所の耐震安全性のデータを充実させるため、追加調査をすると発表した。09年12月に原子炉設置許可を申請した後、国の安全審査の意見聴取会で専門家から出た意見を踏まえ、自主的に判断したという。  

8月

4日
 中越沖地震で被災し、復旧作業を終えて調整運転中の東京電力柏崎刈羽原発1号機が国の最終検査(総合負荷性能検査)に合格し、同原発全7基のうち3基目となる営業運転を再開した。先行して営業再開した7、6号機の時とは異なり、移行を前に県と柏崎市、刈羽村がそろって了承するかを判断する手続きが省かれるなど、手続きは簡略化された。
 
5日
 日本原子力発電東海第2原発で6月26日、残留熱除去系統の海水流量が基準値を下回り、原子炉が手動停止したトラブルで、原電は5日、同系統の配管内部に張られたポリエチレン製の膜がはがれ、流量計に接触したことが原因だったと発表した。

6日
 福島県の佐藤雄平知事は東京電力福島第1原発3号機(同県大熊町、沸騰水型、出力78.4万キロワット)のプルサーマル計画を受け入れることを正式表明した。しかし、プルサーマル発電で生じる使用済み燃料の処理など未解決の課題も多く、県は安全・信頼性確保とあわせ、国に再処理の具体策検討を引き続き求めていくことになる。県の受け入れ決定で、固定資産税や交付金など原発への依存度が大きい立地4町はほっとしている。  

6日
 昨年8月11日に起きた最大震度6弱の地震以来、運転がストップしている浜岡原発5号機について、中部電力は地下構造の追加調査を年度内に行う方針を明らかにした。地震発生後の中電の調査で5号機の地下から「低速度層」と呼ぶ特殊な地層が見つかっており、揺れを増幅するとしているこの地層を改めて調べる。

9日
 九州電力玄海原発3号機のプルサーマル発電で使用しているウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料には欠陥があり、重大事故が起きる危険性があるとして、九州各県に住む130人が、同社を相手にMOX燃料の使用差し止めを求める訴訟を佐賀地裁に起こした。

9日
 5人が死亡、6人が重傷を負った関西電力美浜原発3号機の高温蒸気噴出事故から6年の9日、関電は同原発構内で、遺族や負傷者との合同献花式をしたと発表した。事故日に合わせたのは初めて。八木社長は約200人の発電所員に対し「事故の反省と教訓を風化させず、安全の実績を一つ一つ積み重ねてほしい」と訓示した。

13日
 北陸電力は志賀原発1号機で、燃料棒を入れ蒸気を発生させる原子炉圧力容器の検査をした際、容器とつながる配管の弁から、容器内の放射能を帯びた冷却水約0・77リットルが漏れ出たと発表した。外部への放射能漏れはないとしている。北陸電によると、弁が配管に密着していれば防げたが、検査前の確認作業はしていなかった。

17日
 経済産業省は、政府の原子力委員会で国と東芝などの原発メーカー、電力会社が参加する次世代原発の開発に着手する方針を公表した。新型原発は、出力を現行の3割増の180万キロワットに増強、発電コストを抑える仕様。2015年までに基本設計し、安全審査を経て30年までに初号機の運転開始を目指す。開発費は約550億円。このほか、機器交換や保守を容易にすることで稼働率を現状の約6割から97%に高める。

17日
 志賀原発1号機で原子炉圧力容器内の放射能を含んだ冷却水が配管の弁から漏れ出た問題で、北陸電力は原因は弁を支える蝶番(ちょうつがい)にできたさびだったと発表した。高温多湿の気候状況が原因と考えられるという。

17日
 原子力安全・保安院は、原発の耐震安全性評価の基になる最大の揺れ「基準地震動」について、関西電力が設定した美浜原発750ガル▽大飯原発700ガル▽高浜原発550ガルの値を「妥当」と評価する方針を固めた。

18日
 中越沖地震で被災し運転停止中の東京電力柏崎刈羽原発5号機について、原子力安全・保安院は事実上の運転再開となる起動試験(試運転)に入ることを了承した。

18日
 関西電力は新潟県中越沖地震で起きた原発火災を踏まえた消防総合訓練を、美浜原発構内で行った。関電や関連会社で作る自衛消防隊や、敦賀美方消防組合など約70人が参加し、消火態勢などをチェックした。
 中越沖地震での火災では東電の初期消火が遅れ世論の批判を浴びた。

18日
 原発の耐震安全性のうち、地質や地盤を審査する経済産業省の審議会の作業部会が開かれ、関西電力の美浜、大飯、高浜原発の基準地震動について、原子力安全・保安院が「妥当」とした評価案をおおむね了承した。

19日
 高速増殖原型炉「もんじゅ」を管轄する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之・新理事長と、岡崎俊雄・前理事長が西川一誠知事と河瀬一治敦賀市長に就任・退任あいさつをした。

20日
 午前5時15分ごろ、運転中の柏崎刈羽原発7号機で、プラントの異常を検知すると主蒸気配管の弁を閉じる4系統の警報システムのうち1系統が警報を発した。東電は調査の結果、警報は制御回路の軽微な故障と判断し運転継続しながら復旧作業を行う。

げんぱつ (大阪・原発住民運動情報付録)

【 2010年8月25日 No.159 】
原発問題救民運動大阪連絡会

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3366)

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://oskougai.com/modules/genpatu/tb.php/51
行事案内
おすすめBOOK