最新エントリー

最新エントリー

  • シリーズ 夢洲の抱えている問題
    ? 万博やカジノ予定地は 危険地帯のど真ん中
  • 第47回公害環境デー 分科会報告
  • 第1分科会 「大型開発ではなく、安全安心な大阪へ」
  • 第2分科会 「被害・罹災の現場から見えたもの」
  • 第3分科会 「組織・企業が災害に備えるとは」
  • 原発事故被害者の救済と支援策を考える (7・最終回)
    「一人ひとりの復興」をめざして
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1538)

  • 災害の時代:正しく恐れて正しく備える
    第47回 公害・環境デー 開く
  • 特別講演要旨 災害の時代:正しく恐れて正しく備える
  • 石炭火力発電所の新増設と環境影響評価・住民の闘い
  • 原発事故被害者の救済と支援策を考える (6)
    避難当事者の声を聞く:日本環境会議(JEC)神戸大会
  • なくせ!原発 再稼働反対!3・10おおさか大集会2019
  • 編集者だより
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1445)

  • あけましておめでとうございます
  • 第47回 公害環境デー 2019年1月27日(日)
  • シンポジウム「アスベストから市民を守る」
    国の対応を待っていても対策は進まない!!まずは自治体の取り組みから!
  • 第3回 平成天下の台所 すい都大阪伝統食まつりに2,300人が参加
  • 夢洲万博は税金がかかりすぎ
    しかも危険で集客イベントには向かない!
  • 原発事故被害者の救済と支援策を考える (5)区域外避難者の賠償と支援策
  • 編集者だより
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1507)

  • 大丈夫なのか? 地下 7700m の高速道路や河川
  • 10 月20 日 道路公害反対運動大阪交流集会開く
    大深度地下工事の危険性と各地の運動を交流
  • 大深度で淀川左岸線延伸部と寝屋川流域北部地下河川の遭遇
  • 懇談から見える 関西電力の考え方
  • 依存症の完治は難しい。依存症となる環境にしないことが大事!
  • 原発事故被害者の救済と支援策を考える (4)政策転換に向けて
  • 編集者だより
  • 2019年1月27日(日)第47回公害・環境デー
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1475)

  • 建設アスベスト訴訟 国と企業に勝った!建設アスベスト訴訟大阪高裁判決を受けて
  • 災害の時代:正しく恐れて、正しく備える 第47回公害・環境デー 2019年1月27日(日)
  • お宅の空気を測ってみませんか?12月NO2カプセル簡易測定
    測定日 12月6日18時〜7日18時(24時間)
  • 第23回環境学校 水環境中のマイクロプラスチック汚染の現況と最近の研究動向
  • サーベイランス調査プロジェクトの取り組み
  • 地下70mのトンネルは、硬い地盤で安全?
  • 原発事故被害者の救済と支援策を考える (3)原発事故による「ふるさとの喪失」
  • 編集者だより
  • 公害環境測定研究会2018年度シンポジウム 12 月22 日(土)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1698)
行事案内
おすすめBOOK