最新エントリー
大阪から公害をなくす会ニュース No.362 (2010.11.10)
- 国民の生命を守るために大気中PM2.5濃度の低減を!
10/24 道路公害反対運動大阪交流集会より - 泉南アスベスト国賠裁判 大阪市内集会開かれる
- 泉南アスベスト国賠訴訟の今後の展望
大阪じん肺アスベスト弁護団 弁護士 谷 真介 - COP10レポート 種の多様性・種と種の多様性・生態系の多様性 3000万種の生物種の多様性を守れ!
- 寝屋川廃プラ裁判 廃プラ公害をなくすために・・・。大きなうねりを・・・
「公正な判決を求める署名」のための学習会 - あれこれ環境雑話 21.水銀汚染問題 ─水銀の排出実態と規制の動き─
大阪から公害をなくす会ニュース No.361 (2010.10.10)
- 熱中症予防は「自己責任」か?
大阪民医連が熱中症予防のために調査 - 大災害をもたらした今年の猛暑
- 「生物の多様性と地球温暖化について」
大学習会 開催される- 生物多様性条約とは │ 生物の多様性はなぜ大事か
湯淺精二氏(元大阪大学)講演要旨 - 日本国内でCO2排出25%削減は可能か
上園昌武氏(島根大学)講演要旨
- 生物多様性条約とは │ 生物の多様性はなぜ大事か
- あおぞらプロジェクト ぜん息患者の医療 無料化制度を
大阪府知事に署名提出 - 編集者だより
- 活動日誌
- あれこれ環境雑話 20.水銀汚染問題最近の動き 〜お魚類の食べ方に注意を〜
大阪から公害をなくす会ニュース No.360 (2010.9.10)
- 測定方法が変わってNO 濃度は低くなった!?
大阪市環境局との懇談会から - 寝屋川廃プラ裁判を迎えるにあたって
これからも地域で起こるであろう廃プラ問題を阻止するために! - 裁判勝利に向けた当面の行動
- 街で見かける『ドライミスト』ねらいは何? 大阪市水道局訪問記
- 「食の安全・市民ホットライン」提案シンポジウムのお誘い
- 関西シンポの開催案内
食の安全・市民ホットラインの提案〜消費庁「事故情報データバンク」を検証する〜 - 編集者だより
- 活動日誌
- あれこれ環境雑話 19.増える気象災害と日本列島の被災リスク
大阪から公害をなくす会ニュース No.359 (2010.8.10)
- もう待てない!一刻も早い ぜん息患者の救済を 7・22淀屋橋宣伝署名行動
- "命の重さ"問いかける 薬害イレッサ結審行動
- 都心の中のエコ空間 豊崎長屋を訪れて
- 生物の多様性と地球温暖化についての『大学習会』
- 「太陽光発電などの電力買取補償制度」の行方
- 【資料】電気新聞2010.07.05 の概略
- 編集後記
- 活動日誌
- あれこれ環境雑話 18.「高温気象と熱中症被害」
大阪から公害をなくす会ニュース No.358 (2010.7.10)
- 第35回公害被害者総行動デー開かれる
大臣との再交渉を約束 - 水俣の過ちを繰り返すな!被害の掘り起こしと早期解決を!
アスベスト第2陣法廷より - 感想 泉南アスベスト裁判を傍聴して
- なくす会第31回総会を開催
- 原子力発電は本当に安いか?
〜大島堅一立命館大学教授講演より〜 - 編集後記
- あれこれ環境雑話 17.紹介;「海岸漂着プラスチック小粒による海洋汚染調査」