トピックス - お知らせ
第34回環境学校は無事終了しました。
地震・津波のメカニズムがわかりやすく語られ、理解が深まりました。
また、南海トラフ地震・大阪湾断層帯地震の規模や想定される被害など、リアルに学べました。
次回・環境学校は、11月30日(土)、「防災」をテーマに行います。ご期待ください。
大阪から公害をなくす会 第34回環境学校
大阪をとりまく地震の危険
「どうなる? 大阪」
〜南海トラフ・大阪湾断層帯を考える〜
日時:9月21日(土)14時〜16時
会場:大阪民医連会議室 + ZOOM
講師:田結庄 良昭さん(神戸大学名誉教授)
能登半島地震は、プレートの動きや活断層の存在を知ることの大切さをあらためて示しました。
正しく知って、注意を怠らない。大阪をとりまく地震の危険を学びましょう。
そして、どのような対策が必要なのか、ご一緒に考えましょう。
2024年07月08日―2024年08月04日報道 新聞切抜き資料
ソラダスってご存じですか?
大阪府内10000か所で、一斉に大気のNO2濃度を測定する市民運動です。
1978年から、「公害は終わっていない」ことを「見える化」してきました
今回10回目の一斉測定ですが、そもそも、始まりは1978年です。
1978年、ぜんそく患者の皆さんを中心にした住民運動がつくり上げた公害行政の成果を後退させる動きが出てきます。
2024年06月10日―2024年07月7日報道 新聞切抜き資料