お知らせ
  • カテゴリ お知らせ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

トピックス - お知らせ

寒さ厳しい折ですが、皆様方におかれては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。昨年のソラダス2016の測定運動の取り組みにご協力いただき感謝申し上げます。

さて、第8回大阪NO2簡易測定運動(ソラダス2016)報告書が、ようやく発行できることとなりました。この調査報告書を測定運動にご協力いただいた皆様にお届けしていただきますように、宜しくお願いいたします。また、この調査報告書を活用して、下記の様な取り組みをお願いいたします。

>>続きはこちら

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2130)

 大阪府民のみなさん

 私たち原発ゼロの会・大阪は、本日3月11日、「なくせ原発!再稼働はんたい! 3.11おおさか大集会2017」を開催しました。大阪からも「原発ゼロ」の声を大きく広げ、国民世論で安倍政権と電力各社を包囲し、原発ゼロ・自然エネルギー推進の政府の実現を、とよびかけます。

>>続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1988)

無事終了しました。
第45回公害環境デーでの配付資料を公開しています

第45回のメインテーマ
社会を変えよう   未来をひらこう

●日時 2017年2月4日(土) 午前10時〜午後4時30分
●場所 エル大阪  南館5階ホール他
●参加費  資料代500円(賛助会員・学生・障害者・子ども:無料)
●昼食  近隣に食堂あります。注文も受け付けます(1月25日締め切り)。弁当はお茶付き550円。

>>詳細はこちら


 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2203)

未だかつて経験したことのないような集中豪雨と大洪水、巨大な台風や竜巻、一方では死者も出るような熱波、異常に少ない降雨での取水制限 これまで獲れていた作物が獲れなくなった、獲れても味が変わってしまった、などなど地球環境の変化は日に日に激しくなってきています。こんな地球環境の変化と温暖化の関係、温暖化防止の取り組み、低エネルギー社会などについて学ぶ「ともに学ぼう地球環境の未来〜地球温暖化問題連続講座〜」を下記要領で開催します。ぜひご参加ください。

(1)開催の目的
地球温暖化問題について体系的、理論的に学び、温暖化問題について考え、地域や職場で行動する活動家を養成していくことを目標に開催します。(毎年、開催をめざします)

>>詳細はこちら


  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2432)

無事終了しました。

>>上記PDFダウンロードはこちら

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2117)

 日頃の当会の活動と取り組みにご協力いただき感謝申し上げます。

 また、ソラダス2016ではご協力ご支援を賜りありがとうございました。

 さて、毎年6月、12月に測定していますNO2カプセル簡易測定を、本年12月には下記の要領にて実施します。

 これまでに実施しているところはもちろん、初めての地域・団体様でも、この際に5月のソラダス2016の経験を生かして、新たに取り組みをご検討していただくことをお願いします。(皆様によるカプセル作りや検出作業助勢等は不要です)。

 私たちが行うNO2カプセル簡易測定運動は、大気汚染による健康被害者の救済運動やぜん息のない、きれいな空気を大阪に取り戻す運動に具体的な根拠を与えるもので、ひいては大阪府の公害・環境行政の後退を食い止め、正していくことに通じる取り組みです。また、この機会に、身の回りの環境を考える方法として、データを自分の手で把握する、よい機会です。

 ぜひ多数のご参加をお願いいたします。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2451)

 第44回公害環境デーを本年1月30日に開催致しました。

 開催に際しましては、各種団体、法律関係事務所、議員団、個人など多数のご支援をいただき、ありがとうございました。今年は、例年を上回る200名を超える参加で無事開催することができました。

 近年、公害環境デーの午前は分科会を開催し、その時々の課題を掘り下げて学び、討論する企画を行っています。

 午後の全体会では、公害問題に早くから取り組み、学問的立場から研究してこられ、一昨年「戦後日本公害史論」を出版されたことを受け、今回はぜひとも宮本憲一先生の話を聞きたいということで、無理なお願いをしました。多忙な日程の中、快く受けていただきご講演いただきました。

 宮本先生からは、改めて大阪の地で環境や文化の住民運動を再生し、新しい市民の動きと共同して、都市格のある大阪を再生していくべしという、展望を示していただき、我々の取り組みとしても念頭に置いた運動展開をしていく必要性を認識させられました。

 今回、実行委員会ニュースを作成し、公害環境デーの集会の内容を、ご支援いただいた皆様に報告させていただくことにしました。

 本先生の講演の概要と、3つの分科会の内容、全体会の特別報告などを掲載しています。お読みいただき、ご意見などいただければ、当会の活動に生かしていただきたいと考えています・・・>続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2165)

皆さま、昨日は本当に暑くて長い一日を、満席の傍聴席、満席の報告集会にて原告、避難者とともにお力を結集させてくださいましたこと、心から感謝申し上げます。
貴重な夏休み期間に、原告だけでなく、傍聴に来てくださった方々のお子さん連れの多さに、同じこの国で子供を育てる一人の母親として希望と力が沸く思いでした。
大人もこどもも、老いも若きも、思いを一つに大阪地方裁判所の裁判期日に合わせてくださいましたこと、本当にありがとうございます。

また、何よりも、期日以外でも、チラシを作ったり、SNS等で、広く裁判の意義を広めてくださったり、裁判の意義や理解を深める集会等開催してくださったりと、裁判当日を迎えるまでにも多くの皆さまのご尽力をいただいておりますこと、改めまして感謝申し上げます。
本当に、皆さまが思っていらっしゃる以上に私たちは、お支えくださる皆さまお一人お一人の行動、お言葉に力と勇気をいただいております。そして昨日は希望もいただきました。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2957)

2016年8月4日の裁判につきまして、お越しいただいた皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございます。さきほど、原告団代表の森松明希子さんよりメッセージがありましたとおり、沢山の方が集まってくれました。傍聴券の抽選には、142名の方々が並んでくださいました。毎回裁判前に行う淀屋橋での宣伝行動。1時間繰り上げてのチラシ撒き、募金呼びかけ、宣伝行動には、原告の子ども達も参加しました。

集会で毎回お伝えしていますが、集まったカンパのお金は、チラシの印刷代やチラシの発送費に使わせていただくにとどめ、いつか、原告が東京に行く機会も増え始める時期に使えるようにと貯めてきました。いよいよ東京へ行く機会も増えるようで、そのような金額に使う時も来ますとお話したこともあって、報告集会でのカンパが沢山集まりました。

報告集会でよびかけたカンパ…74,917円
宣伝行動での募金額…2,387円
合計 77,304円
沢山の思いをありがとうございました。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2334)

8月3日にこの要望書を大阪府政策企画部に出向いて提出しました。
これへの回答は、懇談会の形で後日口頭でするという回答でした。

「夢洲での万博」誘致計画に関する質問と要望

 私たち「大阪から公害をなくす会」(1971年設立。194団体および個人)は、人間優先の基本的立場で、大阪から公害をなくし、環境破壊を防ぎ、美しい自然ときれいな空気、きれいな水をとりもどすためにこれまで取り組んでいるものです。私たちは、これまでの経験から今回の「2025年大阪万国博覧会」の誘致が巨額の「公共工事」を必要とし、今でも「経費削減」を理由にさまざまな社会福祉・医療面、労働環境面、府民生活面での施策が後退している中で、府民生活の向上と改善に役立たないのではないかとの危惧を抱いています。

 しかし、そもそも安全対策上において夢洲での万博開催は大問題であるという問題意識をもっています。南海トラフ巨大地震が間近に迫っている中であり、以下に示す諸点について、大阪府として早急に回答いただきたいと考えます。合わせて私たちとの懇談の場を早期に設定していただくよう申し入れるものです。

>続きを読む(PDF)

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2826)
行事案内
おすすめBOOK