お知らせ
  • カテゴリ お知らせ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

トピックス - お知らせ

大阪から公害をなくす会などの呼びかけで、原発をなくし、自然エネルギーを推進するための連絡会(略称:原発ゼロの会)づくりがすすんでいますが、7月20日の準備会で結成の呼びかけ文に当たる文書『原発をなくし、自然エネルギーを推進する府民運動にぜひご参加ください』が確認されました。準備会では今後呼びかけ人を増やすとともに、さらに幅広い団体や個人に呼びかけて、10月には正式に連絡会を発足させる予定です。また、準備会として7月30日(土)には午後5時から扇町公園で「原発のない社会をめざして7・30大阪府民集会」を開催します。当日は午後1時30分から3時半まで国労会館大ホールで、福井の原発や自然エネルギーをテーマにした「プレ学習企画」も開催されます。“原発をなくしたい人、自然エネルギーを推進したいと思っている人、こぞってご参加を”と呼びかけています。

>>『原発をなくし、自然エネルギーを推進する府民運動にぜひご参加ください』の全文はこちらをクリックして下さい。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3883)

大阪から公害をなくす会、大阪労連などの呼びかけで、大阪で原発をなくし、自然エネルギーを推進するための連絡会(略称:原発ゼロの会)の結成準備がすすんでいます。結成は秋になる見込みですが、それまでは準備会として会の結成準備と集会などに取り組むこととし、当面7月30日(土)午後5時から扇町公園で「原発のない社会をめざして7・30大阪府民集会」を開催します。原発をなくしたい人、自然エネルギーを推進したいと思っている人、こぞってご参加下さい。また、当日は「プレ学習企画」が午後1時30分から3時30分まで国労会館大ホールで開催されます。こちらにも是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

>>「7・30大阪府民集会」の案内はこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3611)

大阪から公害をなくす会は6月9日、大阪市内で33団体・42名の参加のもとに第32回総会を開催しました。今回は東日本大震災・福島原発事故を受けて、新しい課題として、原発と電力・エネルギー、防災問題を重視することを確認するとともに、被害者救済・ぜん息『請願署名』を成功させる、府下一斉NO2メッシュ測定(ソラダス)を後につながる運動として成功させる、緒についた青年問題を引き続き重視して取り組むなどの活動方針を決定しました。また、役員体制では、芹沢芳郎会長が退任し、新たに金谷邦夫医師(大阪民医連)が会長に就任しました。

>>「第32回総会方針」「新役員からのごあいさつ」はこちらをクリックして下さい。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3524)

大阪から公害をなくす会の第16回環境学校の日程と内容が決まりました。日程は9月3日(土)午後1時30分から4日(日)午後3時までで、会場は大阪市住之江区南港北の大阪アカデミアです。今回は東日本大震災と福島原発の事故を受けて、「東日本大震災と東南海・南海地震」(田結庄・神戸大学名誉教授)、「大阪の防災と安全・安心の街づくり」(中山・奈良女子大教授)、福島原発事故と関西の原発(芹沢・原発問題大阪連絡会代表)の3講演が予定されています。また、大きな問題になっている大阪湾ベイエリア開発の実態について大阪市役所労組の斎藤さんに講演していただき、午後にはWTCをはじめとする南港をウォッチングすることにしています。

>>「第16回環境学校」の詳細はこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3454)

環境省環境保健部は5月24日、「局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査『報告書案』」を発表しました。これは平成17年度(2005年)からそらプロジェクトとして取り組まれてきた大規模な疫学調査で、小学生を対象にした学童コホート調査、1歳6カ月から3歳を対象にした幼児症例対照調査、成人を対象とした成人調査の3調査からなっています。学童調査では「EC及びNOX推計曝露量を指標とした自動車排ガスへの曝露とぜん息発症との間に関連性が認められた」、幼児調査では「副次的な解析の一部において統計学的に有意であった」、成人調査でも「症例対照研究の副次的解析の一部においてEC個人曝露濃度帯のオッズ比が統計学的に有意であったことに留意する必要がある」などとなっています。環境省環境保健部は、「『報告書案』はあくまでも案段階のもので、後日公表版が発出される予定。但し、日程については未定」としています。

>>詳しくはこちらをクリックして下さい。[PDF]

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (4065)

大阪府の「新環境総合計画」

カテゴリ : 
お知らせ
 2011/5/19 20:31

大阪府は本年3月に「新環境総合計画」を確定しました。その内容は、大気汚染による健康被害などについての歴史的、実態的分析がなく、ぜん息被害の問題などは後景に追いやられ、あたかも“公害問題は終わった。そして、新たに環境問題として温暖化問題やゴミ問題が起こっている”といったスタンスで、低炭素・省エネルギー社会や循環型社会の構築を前面に掲げた計画になっています。しかし、ここでも歴史的な原因・要因分析がないために、誰もが否定しようのないスローガンが掲げられていますが、その具体化は府民や地域団体・NPO、事業者など「社会を構成するあらゆる主体の参加と行動」とされ、行政の役割は「各主体間の調整」「仕組みづくり」にとどまっています。

>>「新環境総合計画」の内容は、こちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3425)

大阪原水協、日本科学者会議大阪支部、大阪から公害をなくす会など6者は、5月24日(火)午後6時30分から国労大阪会館3階大ホールで「原発推進『安全神話』を絶ち、自然エネルギーへの転換を求めるシンポジウム」を開催します。当日は、元京大原子炉実験所教員の岩本智之さん、市民共同発電所全国フォーラム事務局長の藤永延代さん、大阪経済大学の遠州尋美さんらがシンポジストとしてお話しする予定です。参加は資料代500円。多数ご参加を。

>>詳しくはこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3649)

ライフライン市民フォーラム(LLCF)相談会は、5月15日(日)午後1時から大阪府社会福祉会館で緊急シンポ「どうする! 地震国日本の原発・エネルギー」を開催します。テーマと講師は「福島原子力発電所事故の現状と今後」(関西学院大学・尾藤隆教授)、「自然エネルギー先進国デーンマークから学ぶ」(風の学校代表 ケンジ・ステファン・スズキ氏)です。入場は無料。多数ご参加を。

>>詳しくはこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3524)

16年前の阪神・淡路大震災以来、震災復興問題について調査・研究、政策提言を積み重ねてきた兵庫県震災復興研究センター(代表理事=塩崎賢明・神戸大大学院教授、西川榮一・神戸商船大名誉教授)は4月10日、東日本大震災に関する「被災自治体支援強化、震災救助、義援金に関する第2次提言」をまとめ、政府と各党国会議員、都道府県知事などに提出しました。同震災研では、この提言の速やかな実現と検討を要請しています。

>>詳しくはこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3679)

東日本大震災では、巨大地震・大津波とともに、福島第1原発の事故が災害支援に大きな困難をもたらすとともに、人の健康と農業、漁業に深刻な影響を及ぼしています。「今、福島第一原発で一体何が起こっているの?」「今後どうなるの?」「そもそも原発ってどういう仕組み?」「日本に原発は必要?」などなど、青年の疑問に答える学習会が4月17日(日)の午後、大阪市城東区の城東会館で開催されます。主催する民青同盟大阪府委員会は、多くの青年に参加を呼びかています。

>>詳しくはこちらをクリックして下さい。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3680)
行事案内
おすすめBOOK