最新エントリー

最新エントリー

  • 東日本大震災・福島原発事故から10年
    原発ゼロを実現する政府を!
  • 建設アスベスト訴訟 最高裁で国、建材メーカーの責任が確定
  • 「ソラダス2021」実施まであと1カ月
  • 大阪市なくすな!市民の意志を踏みにじる「大阪府市一体化条例」
  • 大気汚染とCOVID-19
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (878)

少し長くなりますが、3・11集会(3・6)の開会あいさつを引用いたします。3.11から10年が経過しました。東日本大震災・津波・原発事故の犠牲者、そしていまだに行方不明のままである皆さんへ黙とうをささげたいと思います。

2020年東京オリンピックを安倍前首相は、汚染水などアンダーコントロールと世界にうそをつき、復興オリンピックと位置付けました。しかしこの復興は今どこまで復興したか。太平洋岸の地震・津波・原発事故からの復興をそれぞれの自治体に聞いた調査では、岩手県、宮城県の2県では一つの町の80%を除いて全て90〜100%と回答しています。それに対して、福島県では80%復興の回答が全体の3分の1にとどまり、大熊町、双葉町、浪江町は20から40%にとどまっています。復興オリンピックとは福島の復興ではなく、「東京の復興」という意味だったのではという指摘もあります。復興してないことは「政府統計」でも3万人弱の避難生活を送っている方が残されていることからも明らかです。復興という名のもとに被害者が切り捨てられているのが現実です。被害者支援を引き続き行っていきましょう。

これほど大きな被害、復興の遅れを引き起こした原発事故のきちんとした総括や、県民への謝罪もないままに、今原発の利用への動きが強まっています。稼働・再稼働に対して、最低限の新規制基準に対して、規制委員長自体が「世界で最も厳しい水準」ということに「違和感がある」、基準合格を「安全」という脈絡で語ると「ある種の新安全神話だ」と述べています。今の原発活用の口実に「地球温暖化への対応」「二酸化炭素を出さない」ということが利用されるというとんでもないことが起きています。この結果は一定の影響を与え、「直ちに廃止」にならない世論の動きに若干現れてきています

しかしどう見ても、放射性廃棄物質の中間貯蔵や、永久貯蔵の根本的解決策がないままで、原発推進が進められるならば、管理できなくなり、核のゴミは将来の世代に大きな負荷をかけることになることは間違いありません。私たちはこの原発利用を進める政策や動きに反対し続けてきました。多くの国民の運動が少しずつ社会を動かしてきています。21基の原発の廃棄が決まり、再稼働は9基にとどまっているのは運動が一定程度反映していると言えます。「原子力村」の願望にもかかわらず、より危険なプルサーマル発電計画も縮小せざるを得ず、核燃リサイクルの狙いも次第に厳しい状況になりつつあります。また裁判の動向も、東電の責任だけでなく、原発推進政策を進めてきた国の管理責任を問う判決が強まりつつあります。しかし老朽原発再稼働、リプレース、小型原発開発で原発利用を進めようとする先頭に関西電力が位置していることを私たちは直視し、関電にねばり強い要請、抗議、そして包囲網を作り続ける運動を行い、また国会に提出されている「原発ゼロ基本法案」を直ちに審議することを要求します。

金谷邦夫

詳細は本文を参照願います。

>続き・・・PDFダウンロードはこちら

 
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1089)

新型コロナ感染症は、2度目の緊急事態宣言で、若干減少に向かうかのようですが、吉村知事は不十分な減り方の中で独自の甘い基準で、早く規制を緩めようとしています。しかしそのように急げば、せっかく減りかけた新規感染者数がまた増え始める可能性が極めて大きくなるでしょう。早く正常な社会生活ができるようにするのは、今もう少し我慢する必要があります。

様々な会合や運動が制限されていますが、今しっかり知識と力を蓄えて、再開に向けて準備していきましょう。

金谷邦夫

詳細は本文を参照願います。 
 
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (874)

明けましておめでとうございます。と言っても、お祝い気分にはなかなかなれず、静かに過ごした正月でした。

経済優先の感染症対策の数多くの過ちで、今までにない速さで新型コロナウイルス感染がひろがっています。ヨーロッパや南米並みに広がる状態にならないかと危惧しています。

年末年始にもかかわらず様々なニュースが報道されました。ここでも、今までの政策展開が続くような感じがして、あまり良い感じにはなれない印象のみが残りました。

金谷邦夫

詳細は本文を参照願います。 

>続き・・・PDFダウンロードはこちら

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (964)

  • 公害被害者救済の歴史から いま、何を学ぶべきか
  • 医療機関として原発事故避難者への「検診」を継続しています
  • もはや限界!保健所は緊急事態!
    「大阪府の保健師、保健所職員増やして」の賛同6万人超
    吉村知事と厚生労働大臣へ署名提出!
  • ホントに"民間病院のコロナ患者の受け入れは少ない"のか?
    大阪府保険医協会の緊急アンケート結果概要
  • 政令指定都市で大阪市が最悪・ 新型コロナ感染症死者を人口10万人当たりで比較
  • 私たちは核兵器禁止条約に参加する政府を求めています
  • 祝50周年 私と公害問題(その1)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (881)
行事案内
おすすめBOOK