最新エントリー
- 公害環境運動を続けて50 年安心できる未来を 第49回公害環境デー府民集会
- 大阪NO2簡易測定運動(ソラダス2021)の準備再開について
2021年5月20,21日にカプセル設置・回収 - 「福島原発事故10年・コロナ禍のいま、エネルギーの基本問題を考える」
- 「広域行政一元化」条例は政治の蛮行である
- さあ原発ゼロの時代
2021 なくせ原発!おおさか集会
感染症対策のため全面オンラインへ変更
2021年3月6日(土)14:00?16:00
- あけましておめでとうございます
- 公害環境運動を続けて50年 安心できる未来を
第49回公害環境デー - 土壌汚染は公害
- 祝50周年 私と公害をなくす会
- 高槻島本地域の環境測定でわかること
- 住民の手で「空気の汚れを調べる」この運動こそ、空気をきれいにするための大きな力
- 大阪市長への要望・担当部局と懇談
「市内の感染拡大を一刻も早く抑止する、政令大阪市の権限を活かした独自対策を!」
いよいよ大阪府下とりわけ大阪市内の新型コロナウイルス感染は広がり、いろいろの催しも控えざるを得ない状況が生まれています。
私が仕事をしている診療所でも、元感染者で体調不調、在宅勤務で仕事をしていたが…受診・検査で感染判明(診療所第1号)と身近に迫ってきています。大半は感染リスクの少ない高齢家族だけの方なので、マスク2枚で診察というスタイルに変えて診療。発熱・感冒患者にはシールドや手袋、ガウン等々装着でと対応を変えています。
しかし、3,4月ころの緊張感が大阪で薄れているのではないかな…?という感じもしないではありません。感染したときの自らの重症化リスクの高さを考えながら、身を守りつつ、仕事を続けるというのは、それなりに疲れます。しかしまだ感染者を「線で追い検査をする」体制から「周囲を面で検査をして無症状者を探し出す検査」への転換が専門家からも提案されないので、感染の広がりを抑えこむことはなかなかできないかもしれません。
さて国会では「答弁を差し控えます」の時だけきっぱりという姿には、国会も討論の場ではなくなったなという印象がますます強まっています。政治の劣化がどんどん進んでいく事態です。
久しぶりに、原発差し止めの判断が、地元大阪地裁で起きたことは驚き。地震の影響について最大リスクを考えない判断について、既に福井地裁で判断を示されていましたが、設置認定の不合理を問うた点でまた一歩進んだ判断になりました。高裁ではまた…とは思いますが。こうした積み上げが、裁判の中での「世論」形成に役立つだろうと考えます。(金谷邦夫)
詳細は本文を参照願います。
- 大阪市を廃止する住民投票の結果を受けて…
- すごいこと!西淀川地区道路沿道でPM2.5が環境基準以下に
- 公害環境運動を続けて50年安心できる未来を 第49回公害環境デー
2020年1月30日(土)13:30〜16:00 大阪民医連 - 学術会議問題は思想弾圧の始まりか
- 祝50周年 大阪から公害をなくす会と私
- 住民の暮らし、健康に重大な影響が発生!
「新名神高速道路」建設現場(枚方市)を視察 - 真上の土地が陥没し、さらに近くの地下に空洞!!
大深度地下トンネル路線工事は大変危険 大阪でも2つの計画
社会全体では、多くの重要な情報があり。(1)米大統領選(パリ協定関係など)、(2)学術会議推薦拒否問題、(3)大阪都構想住民投票結果、(4)コロナ感染拡大状況。
環境問題では、ネオニコチノイド問題、サンゴ礁減、米国五大湖PCB等汚染、日本のアスベスト被害死の推定数膨大、米軍の騒音公害多発、航空機のエコ燃料切り替え、菅総理の温室効果ガス50年ゼロ宣言、球磨川の治水口実のダム許容問題、エネ基本計画見直し、女川原発再稼働、関電原発の全停止状況、放射能汚染水の海洋放出問題、原発放射性廃棄物処理地問題などなど。詳細は本文を参照願います。