トピックス - 最新エントリー
日頃の当会の活動と取り組みにご協力いただき感謝申し上げます。
さて、毎年6月、12月に測定していますNO2カプセル測定を、本年12月には下記の要領にて実施します。私たちが行うNO2カプセル簡易測定運動は、大気汚染による健康被害者の救済運動やぜん息のないきれいな空気を取り戻す運動に具体的な根拠を与えるものであり、ひいては大阪府の公害・環境行政の後退を食い止め、正していくことに通じる重要な取り組みです。
これまでも実施しているところはぜひ引き続きご参加ください。また、かつて実施していたところ、あるいはこれまで参加されていない団体・個人におかれましても、この機会にカプセル測定を再開・開始されることをご検討くださいますようお願いします。
無事終了しました。
大阪から公害をなくす会から、2015年6月に3件のパブコメを環境省、経産省に提出しました。テーマは?長期エネルギー需給見通し策定 ?「日本の約束草案(政府原案)」に対する意見、?小売電気事業の登録の申請等に関する省令案の3点です。以下では?についての骨子を紹介しますが、詳細は添付資料を参照下さい。
無事終了しました。
環境 学習会
●日時:2015年8月4日(火)午後6時30分〜(午後6時開場)
●テーマ「時速500km」夢の超特急か悪夢の超特急か
既に、JR東海が工事着工を始めているリニア中央新幹線。「名古屋までの工事と同時に、大阪までの延長をすべき」との声も出ています。
この超特急は、「技術的に問題ないか?」「安全か?」「環境影響は?」など多くの疑問が投げかけられています。
今回、じっくりと学んで、「本当に夢の超特急なのか?」を考えてみようと企画しました。ぜひ多数のご参加をお願いします。
●講師:西川榮一さん(神戸商船大学名誉教授)
●日時:2015年8月4日(火)午後6時30分〜(午後6時開場)
●場所:民医連会議室(大阪市中央区南本町2−1―8 創建本町ビル2階)
地下鉄「堺筋線 堺筋本町」
●資料代:1人500円(資料代) 大学生や高校生は無料
講師の西川先生は、当会のニュースにも昨年度に3回に分けて、その新技術としての安全性はどのような問題があるのか、経済的に有効なのかどうか、電力などの消費量はどうか、などを解説していただきました。今回直接口頭で分かりやすくお話ししていただきます。