トピックス - 最新エントリー
府環境農林水産総合研究所の地方独立法人化について
年の瀬もせまり忙しい中ですが皆様に緊急のお願いをいたします。
橋下知事は、府環境農林水産総合研究所の地方独立行政法人化を検討しています。2009年中でも、府の政策として意思決定をしようとしています。府環境農林水産総合研究所は、2007年に環境情報センター(旧公害監視センター;大阪市東成区)、食とみどりの総合技術センター(旧農林技術センター;羽曳野市)、水産試験場(岬町)が統合されたものです。地方独立行政法人化とは、この研究所を府庁の行政機構から切り離し、独立した機関とするものです。地方独立行政法人設立当初は府から補助金が出されますが、徐々に額を減らし、最終的には完全な独立か、廃止に導くものです。
当研究所の環境部門は、大気、水質の常時監視及び調査研究を柱としてきました。府下で約100カ所(市町村設置含む)の大気汚染常時監視網の中央局や、ダイオキシンなど有害物質の測定分析機能などを有し、大阪府環境行政の基盤となるデータの作成、複雑化する府域の環境問題の解析を行ってきました。この機関を地方独立行政法人とすることは、これらの機能が府の行政からなくなることにつながります。しかも、地方独立行政法人の独立した財政運営の観点からは、環境部門はまったくの不採算部門となり、早晩、整理縮小の対象となっていくことが予想されます。地方独立行政法人化は、府環境行政の監視、調査、研究能力、さらには規制能力の喪失に繋がる重大な後退です。
先日、微小粒子状物質PM2.5の環境基準が決定されました。しかし、測定局数はわずかであり、その発生メカニズムの解明は、これからの課題です。一方で、PM2.5が人の健康に悪影響を与えることはあきらかであり、速やかな発生源対策の確立が急がれます。また、環境アセスメントでも、事業者の行う環境影響予測を府がチェックするには、府自身が将来の府域の環境状況を予測する技術力を持っていることが求められます。これだけのことをとっても、府の環境行政が高い技術力を確保することが必要です。環境研究機能は、強化することが求められています。
私たちは、今回の橋下知事の府環境農林水産総合研究所の地方独立行政法人化は許されるものではありません。
つきましては、大阪から公害をなくす会加盟団体・個人ののみなさんFAX・郵便などで独法化反対の抗議と意見を寄せていただきますようお願いいたします。
以上
大阪府環境農林水産総務課
郵送: 〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-62
FAX : 06-6972-7665
▼ひな形はこちらをクリックしてダウンロードして下さい。
第17回大阪地方自治研究集会
― 環境分科会 ―
健康で安全な生活を送れるように住環境を守ること、これは住民が自治体に期待する最も重要な課題です。ところが、泉南アスベスト問題、寝屋川廃プラ問題、大気汚染による喘息問題、地球温暖化問題など、自治体の取組が不十分な問題が、私たちの周りにたくさんあります。
これらを市民共同の課題として自治体に取り組ませること、また自治体職員が自ら環境問題への関心を深めることは、住民が都市の主人公としていきるために是非とも必要というのが、この分科会開催の趣旨です。
環境問題を学び、市民共通の課題として解決する運動に広げていく場にしたいと考えています。皆さんの参加をお待ちしています。
【日時】2010年1月16日(土)
午後1時30分〜4時30分
【場所】エルおおさか南館2階・文化プラザ
(京阪・地下鉄天満橋駅下車5分)
【参加資料代】500円
ライフラインと国民生活の安全安心 〜電力、地デジ、道路、水道〜
会場の皆さんとリレー・トークをしながら、ライフラインの専門家がわかりやすくハナします
11月7日(土)午後1時〜4時 (会場12:30)
エルおおさか 南館5階
資料代/500円
申込先/FAX 06-4797-4415 (LLCF)
主催:ライフライン市民フォーラム(LLCF)
あおぞらプロジェクト
ぜん息被害実態調査 報告会
日時 9月9日(水)午後6時30分〜
会場 大阪民医連会議室
テーマ
1.ぜん息被害実態調査の結果と「まとめ」の報告
2.実態調査の「まとめ」の活用と今後の取り組み
COP15参加ツアー10日間のおさそい
人類の未来を左右する、温暖化防止世界会議・COP15に参加しましよう。この会議は、CO2削減の「中期目標(2020年)」を決める重要な会議です。EU諸国では、自然エネルギーへの転換や省エネルギー対策、脱自動車政策などを実行し、2005年段階ですでに1990年に比べ2%削減、ドイツでは18.7%も減らしています。さらに、2020年には20〜30%の削減を目指しています。
そこで、いま9%も増加させている日本政府が、どういう目標を持って臨むのか現場に行って注目しようという企画です。12月のヨーロッパは、とてもロマンテイックです。