トピックス - 最新エントリー
2月22日行われた大阪・泉南アスベスト国賠訴訟(第1陣)の「進行協議」で、国側は「和解拒否」の態度を示しましたが、この時の裁判長、国側代理人、原告側代理人のやり取りの概要が、原告側弁護団によって明らかにされました。当日の記者会見でも公表されたもの、一審判決を踏まえて早期解決を迫る原告側と和解を拒否し、解決を引き延ばそうとする国側とのやり取りが、リアルに明らかにされています。
大阪・泉南アスベスト国家賠償訴訟の第1陣控訴審が進行していますが、2月22日に行われた「進行協議」で国は裁判所に対して、和解を拒否する旨を回答しました。原告団・弁護団は「国の和解拒否は、原告らの『生きているうちに解決を』の願いを真っ向から踏みにじるものである」「控訴審及び2陣訴訟においても、早期に、原告勝利の判決を勝ち取るために全力をあげる決意である」との原告団・弁護団声明を発表しました。
寝屋川の廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会は、2月26日(土)午後、寝屋川市民会館で「廃プラ公害をなくす新スタート住民集会」を開催します。廃プラ処理工場周辺住民の健康被害を認めず、控訴棄却とした大阪高裁の2審判決を受け、住民は今後、裁判所とは別の観点で公害紛争の処理を行っている公害等調整委員会(公調委)に原因裁定を申請し、健康被害の認定を求める運動をすすめます。今回の住民集会は、そうした運動をスタートさせる集会です。
環境公害測定研究会『年報』の第1号(1996年)から第14号(2008年)までと大阪NO2簡易測定運動(ソラダス)『調査報告書』の第1回(1978年)から第6回(2006年)までの全ページをPDF化し、1枚にまとめたDVD版『年報』『調査報告書』集も完成しました。貴重な論文、データ満載です。ぜひ1枚ご購入ください。
公害環境測定研究会が1年間の取り組みと研究成果をまとめた一冊です。
今号は、測定研究会の結成15周年に当たっての「これまでの測定研究会の活動・成果と今後の課題について」(西川榮一代表)、大気汚染とぜん息との因果関係を分析した「大気汚染と子どものぜん息被患率の相関」(長野晃、喜多善史)が特別報告として掲載されています。B5版で64ページで、内容は以下のようになっています。
あおぞらプロジェクト大阪が2008年12月から2009年6月にかけて行ったぜん息被害実態調査の『報告集』です。未認定・未救済のぜん息患者の健康・医療と雇用・生活の実態が、患者自身の言葉とデータでリアルに明らかにされています。後半には関連する研究論文やデータ、図表などが「資料集」として掲載されています。ぜひご購読し、一緒になって運動をすすめて下さいますようお願いします。
あおぞらプロジェクト大阪とぜん息被害者の救済を求める会は2月21日午後、大阪府知事に対し「大阪府全域で、全年齢を対象にぜん息被害者を救済する制度の創設を求める要請署名」22,675筆を提出しました。これで昨年9月の第1次分と合わせて39,080筆が提出されたことになります。
あおぞらプロジェクト大阪とぜん息被害者被害者の救済を求める会は2月21日、府政記者クラブで記者会見を行い、「公開質問状」への回答とそれに対するコメントを発表しました。「公開質問状」は昨年9月に大阪府議会と大阪市会の各会派に10月末日を期限に出されたもので、未認定・未救済のぜん息被害者に対する医療費助成制度の創設やNO2環境保全目標など大気環境の改善についての両会の要求に対する各会派の見解を問うたものです。
大阪市会と府議会に出す陳情書と各会派要請、大阪府に対する要望署名の提出、そして、「公開質問状」についての記者会見など、17日と21日に行う行動の全体が確定しました。各団体とも署名の結集が強く求められています。