トピックス - 最新エントリー
・突然の大阪府知事・大阪市長の「ダブル選挙」となりました。府・市政における維新政治の10年は、自治体本来の『住民の福祉の増進』の役割を放棄し、防災・環境・公害・保健・衛生などくらしと命を守る行政を大きく後退させ、地方自治を破壊させてきました。ダブル選挙は、維新政治・「大阪都構想」を終わりにする絶好のチャンスです。
第47回公害環境デー
公害・原発をなくし、地球環境を守る。環境の保全・再生を目指す第47回府民集会
日時:2019年1月27日(日) 午前10時〜午後4時半
会場:エルおおさか南館
大阪府大阪市中央区北浜東3-14 06-6942-0001
京阪・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」より西へ300m
総合受付:南館5階ホール前
資料代:500円 (学生以下は無料)
主催:第47回公害・環境デー実行委員会
事務局:大阪から公害をなくす会、全大阪労働組合総連合
連絡先:大阪から公害をなくす会・大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松尾ビル10 370号
☎06-6949-8120 FA X 06-6949-8121 email:info@oskougai.com
プログラム
午前の部 分科会 午前10時〜12時
第一分科会 テーマ 「大型開発ではなく、安全安心な大阪へ」 会場:南ホール
大阪府市が目論むIRカジノ・万博。「カジノより防災を」「カジノより子どもを」。
大型開発の問題を学び・話し合いましょう。
報告 岩本 智之氏 日本科学者会議大阪支部代表幹事
報告 桜田 照雄氏 阪南大学流通学部教授
第二分科会 テーマ 「被害・罹災の現場から見えたもの」 会場 南72号室
思いがけない災害を体験して、命を守る街をつくるために何が必要か、何ができるか、一緒に考えましょう。
報告 有田 洋明氏 大阪府関係職員労働組合委員長
第三分科会 テーマ:「組織・企業が災害に備えるとは」 会場 南71号室
災害が発生したとき、企業は業務が中断しない計画(BCP)をつくっています。
災害拠点となる医療での計画から考えます。
報告 田端 志郎氏 耳原総合病院副病院長・総合診療センター長
昼休み 災害の写真展など
午後の部 全体会 午後1時〜4時半 会場:南館5階ホール
第1部 特別講演
室崎 益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長・神戸大学名誉教授
「災害の時代 正しく恐れて 正しく備える」
第2部 公害との闘い 現場からの報告
・大気汚染公害:アスベスト公害・水俣公害 ・原発避難 ・大気汚染被害
・各分野の報告(道路、カジノ・万博、COP24、他・・) ・全体討論など
無事終了しました。
日時−10月20日(土)午後1時半〜4時(開場1時)
会場−此花会館(梅花殿)
講演…大塚 康高さん(東京外環ネット世話人)
「大深度地下法は憲法違反!」(危険な「東京外かく環状道路」訴訟の運動から)
東京外環道で殺人気泡噴出 ‼
地権者の承諾もなく、住宅地の地下40m以深を掘ることが可能になるのが「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」です。リニアや淀川左岸線延伸部(地下70m)東京外環道路等、全国に広がっています。東京の工事では殺人気泡が地上に噴出し大問題になっています。原因はシールドマシンの掘削時です。ホットな東京の経験を一緒に学びましょう
主催−道路公害反対運動大阪連絡会
連絡先−大阪から公害をなくす会
電話 06−6949−8120
9月30日 緊急学習会のご案内 “我が家の地下を勝手に使う?” “淀川左岸線延伸部大深度地下トンネル”と“寝屋川地下河川大深度地下トンネル”の2つが並行する工事とは、どんなものでしょうか?
- カテゴリ :
- お知らせ
12/7に延期して、無事終了しました。
台風24号が大阪を通過予想のために、9/30(日)の学習会は、延期です。日程は未定です。
日時 2018年9月30日(土曜日)
時間 13時30分〜16時
場所 おおさかパルコープ本部 3階ホール
内容 (詳細は、案内チラシをご参照ください)
第1部 講演「大阪北部地震と大震度地下トンネル工事の安全性」
講師 田結庄良昭(神戸大学名誉教授)
第2部 各分野からの報告と討論
今年の夏は、熱暑という言葉が使われるほどの猛暑・地震・豪雨・台風と自然災害の厳しさを突き付けられ、かつて経験したことのない夏でした。秋風・涼風の待ちどうしい今日この頃です。
皆様には、ますますご健勝・ご活躍のことと拝察申し上げます。
さて 私たちの身近な地域で「2つの大深度地下トンネル工事」問題が、持ち上がってきました。2つの「大深度地下トンネル」とは、一つは高速自動車専用道路「淀川左岸線延伸部道路」と、他の一つは洪水対策の「寝屋川地下河川トンネル」です。行政担当の説明による大深度法(「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」)によれば、「地上の住民の所有権になんらの補償なく工事ができる」とのことで、まるで「人が住んでいる家の地下を勝手に使う」というものです。このような構造物・工事は、全国でもほとんど事例がなく、当然大阪では初めてのことです。
・地下70m?そんな深いところに道路をつくって安全なの?
・上町断層など活断層の集中する地域で、地震があっても大丈夫なの?
・唯一すすめられている東京では問題がでています。地上者の権利はどこまで保障されるの?
など、いろいろ問題が指摘され始めています。先ずは、学習しましょうと、下記の通り、学習会の開催を検討しています。この道路や地下河川工事が進められる「都島区・城東区・鶴見区民」の皆さまに ぜひご参加いただき、ご意見やご感想をいただき、交流致したいと思っています。
ご多用中誠に恐縮でございますが ぜひお誘いあわせの上、多数ご来場くださいますようご案内申し上げます
2018年9月吉日
第6回 都島自治体学校実行委員会 学校長 冨田浩治
共催 淀川左岸線延伸部工事とまちづくりを考える会代表 佐々木久善
共催 おおさかパルコープ労働組合 書記長 箕作勝則
第23回環境学校は、無事終了しました。
1.講義は、2つ
1)「水環境中のマイクロプラスチック汚染の現況と
最近の研究動向」
講師 田中周平氏(京都大学大学院地球環境学堂 准教授)
2)「身近に潜むアスベストの危険」
?はじめに 「身近にあるアスベストの危険」
講師 伊藤泰司氏(大阪アスベスト対策センター)
?「スマートフォンを使ったアスベストの
簡易観察法を身につけよう」
講師 榊原洋子氏(愛知教育大学准教授)
2.開校日:2018年9月15日(土) 13:30〜16:30
終了しました。
とても重要で緊急の学習会のご案内です。
日時 7月17日(火)18:30〜20:30
場所 大阪民医連会議室
講師 田結庄良昭先生(神戸大学名誉教授)
田結庄先生は、現地調査もされています。
メールですが「本日、6月21日、現地調査の結果、JR総持寺駅 北部で、屋根瓦や塀や家屋の傾きなどの損傷が集中、東西に続き、芥田町南部や、茨木駅 北部へと東西に続きます。この、すぐ北部に有馬高槻構造線からの派生した真上断層があります。 また、いずれも安威川や芥川のかっての川筋の可能性があります。気象庁の震央はもっと南にあります。 これから、さらに、検討や再調査を行います。 」
企画担当より
「突然発生するのが地震だと、身にしみてわかりました。かねがね指摘されていました北区の軟弱地盤、淀川沿いの危険性。法面土砂災害。そして、関西が活断層の集中地域だということ。若狭の原発周辺にも活断層が集中しています。にもかかわらず、大阪府の防災の貧弱さは、我々の防災研究会のアンケートで明らかでした。住民の生命と財産を守るべき自治体は、職員を減らし、いざ!という時の体制さえとれません。
カジノ万博に浮かれている時ではありません。今回の地震は、私たちに何を突きつけたのでしょう。先ずは、今回の地震のメカニズムを学習しましよう。そして、来るべき「南海・東南海巨大地震」への備えも含め、急がれる対策は何か!みんなで考え・行動したいと思います。」
是非ご都合をつけて多数のご参加をお願いします。
皆様の周りへお拡散もお願いします。
カプセル簡易測定を、本年6月に下記の要領にて実施します。初めての地域・団体様でも、新たに取り組みをご検討していただくことをお願いします。
きれいな空気を大阪に取り戻す運動に、身の回りの環境を考え、データを自分の手で把握する、よい機会です。ぜひ多数のご参加をお願いいたします。
●実施日 2018年6月7日(木)午後6時〜8日(金)午後6時(24時間測定)
●カプセルの申し込み 公害をなくす会へFAXしてください。FAX:06-6949-8121
●費用 カプセル代1個250円 分析費用を含みます。送料は別途有料です。
●申込締め切り 2018年5月末日(できるだけ早めに連絡してください)
現憲法は、第二次大戦の反省のもとにつくられ、何度もの戦争がアジアでも展開されましたが、憲法9条で日本の自衛隊員も一人も戦争で死なずに70年が経過しました。
しかし、安倍首相の進める改憲は、この戦争行為を時の政府がフリーハンドで出来るようにしようというもので、日本国憲法を変えるのは今しかないと、改憲日程を建てそれに向けて自民党案を提示するためスピードを上げて準備しています。
私達は、平和で住みやすい生活環境を守り、公害をなくす立場から、大阪の地で半世紀近く運動を継続してきました。「戦争は環境破壊をもたらす、最大級のもの」と考え、この立場から今回の安倍首相が進めようとする憲法改悪には反対します。私達は日本の国土の住みやすい環境が破壊されようということには断固反対します。
大阪から公害をなくす会は、「カジノ問題を考える大阪ネットワーク」の呼びかけにより、別紙の様な要請文(英文)を、国際万博を決める委員国である、19か国の日本大使館あてに別紙の文章を送りました。
皆様も是非、それぞれの立場で吟味して意見を表明しましょう。
公害環境デーは無事に成功裏に終わりました。
1.日時 2018年1月27日(土)10:00から16:30
2.場所 エルおおさか南館ホール他
3.特別講演 「頻発する異常気象と地球温暖化」
講師 森田 隆生 (国交労組 関西気象支部副執行委員長)
「集中豪雨、巨大台風、線状降雨帯、竜巻などが頻発し、各地に甚大な被害を発生させています。気候変動・温暖化と関係があるといわれ、日本も亜熱帯化してきているといわれます。先の気象研究所での長期予測研究から「猛烈な台風が日本近海で増える」と公表しました。
「異常気象」が30年に1回以下のかなり稀な現象であるのに対し、「極端な現象」は日降水量100mmの大雨など毎年起こるような、比較的頻繁に起こる現象まで含んた言葉として使われています。こういう中で、今一度大阪をはじめとする状況はいったいどうなっているのか、気象台の専門家から分かり易く話していただきます。
府民の側もこの機会に「正確な知識を身に着け、自らの命は自ら守る」ことが求められている。そして、この大阪で、府民に正確な情報を速やかに情報を流せる体制、災害を防止する体制をしっかりと考えて、安心・安全な大阪を求めていく機会にしたいと思います。」